2012年 11月 21日
サイエンスアゴラ ご報告
11/10(土)、サイエンスアゴラ2012会場にての、サイエンスカフェ水戸の企画を、無事に終えることができました。

10日朝のサイエンスアゴラ開場から、ちらしも配布もいたしました。参加者数はあまり伸びなかったのですが、茨城県北ジオパークについて、いろいろな意見をお聞きすることができました。
観光やその他で訪れるにしても、茨城県の認知度はやはり低かったです。例えば、
・出張で水戸に来た(でもすぐに帰っちゃう&帰れちゃう)
・温泉を探して行ってみたら、たまたまそこが袋田の滝のところだった
などです。茨城の良さを知ってアピールしている身としては、つい「もったいない!」と言いそうになってしまいますが、そのような感じなのかもしれません。
お話の中で出た意見などをいくつかご紹介します。
・(第1回の水戸でのサイエンスカフェでも出ましたが)名前がわかりにくい!
→ では、何をアピールしたら良いか?
→ 5億年前のが見られるのは茨城だけ!
→ ポスターにも「5億年」の文字の方を大きく書いてみている!
・中核となる施設が欲しい(情報でも、人でも)。現在、大学が先頭でがんばっているなら、大学に(よって)作れないものだろうか?
・子どもに、茨城や地質の魅力を伝えるような活動はできないのか? 子どもから大人への波及効果もあるだろう
ゲストに学生さんをお迎えしたので、「学生がこのような活動することについて、どうなのか?」といった厳しい(?)ツッコミも出ましたが、ハチビスをいただきながら、和やかに進めることができました。
また、今回のサイエンスカフェとは別に、未来館1階の横串フィールドにサイエンスカフェ水戸のこれまでの活動をポスターで展示いたしました。震災を挟んで、前後の活動の変わり様なども見ていただけたかと思います。
さらに、サイエンスカフェのやり方として、お菓子や飲み物にちゃんとこだわり、お店を現地まで呼んでしまうという形を、サイエンスアゴラにて提示することができました。ご協力いただきましたハチバスきくやさんと、今回の提案を受け入れてくださいましたサイエンスアゴラ事務局のみなさま、および、ゲストのお二人に、改めて、感謝申し上げます。ありがとうございました。

10日朝のサイエンスアゴラ開場から、ちらしも配布もいたしました。参加者数はあまり伸びなかったのですが、茨城県北ジオパークについて、いろいろな意見をお聞きすることができました。
観光やその他で訪れるにしても、茨城県の認知度はやはり低かったです。例えば、
・出張で水戸に来た(でもすぐに帰っちゃう&帰れちゃう)
・温泉を探して行ってみたら、たまたまそこが袋田の滝のところだった
などです。茨城の良さを知ってアピールしている身としては、つい「もったいない!」と言いそうになってしまいますが、そのような感じなのかもしれません。
お話の中で出た意見などをいくつかご紹介します。
・(第1回の水戸でのサイエンスカフェでも出ましたが)名前がわかりにくい!
→ では、何をアピールしたら良いか?
→ 5億年前のが見られるのは茨城だけ!
→ ポスターにも「5億年」の文字の方を大きく書いてみている!
・中核となる施設が欲しい(情報でも、人でも)。現在、大学が先頭でがんばっているなら、大学に(よって)作れないものだろうか?
・子どもに、茨城や地質の魅力を伝えるような活動はできないのか? 子どもから大人への波及効果もあるだろう
ゲストに学生さんをお迎えしたので、「学生がこのような活動することについて、どうなのか?」といった厳しい(?)ツッコミも出ましたが、ハチビスをいただきながら、和やかに進めることができました。
また、今回のサイエンスカフェとは別に、未来館1階の横串フィールドにサイエンスカフェ水戸のこれまでの活動をポスターで展示いたしました。震災を挟んで、前後の活動の変わり様なども見ていただけたかと思います。
さらに、サイエンスカフェのやり方として、お菓子や飲み物にちゃんとこだわり、お店を現地まで呼んでしまうという形を、サイエンスアゴラにて提示することができました。ご協力いただきましたハチバスきくやさんと、今回の提案を受け入れてくださいましたサイエンスアゴラ事務局のみなさま、および、ゲストのお二人に、改めて、感謝申し上げます。ありがとうございました。
■
[PR]
by cafesci_mito
| 2012-11-21 15:57
| サイエンスアゴラ2012